古家再生@材木座
最新作をHPに載せました。残った柱や加えられた耐震壁、それらを「面白い」と思えるか、「邪魔」「汚い」と感じるかでリノベーションの向き・不向きがわかります
心配性の人や完璧を求めすぎる人にもおすすめはしない
GO OUT LIVIN' vol14
最新の雑誌「GO OUT LIVIN'」にウチの仕事、鎌倉の平屋リノベが掲載。なんもない竣工写真と比べると家人のセンスの良さがよくわかる
ただしミニマリストのみなさんは閲覧注意、笑
図渡@静岡
本日、静岡市内にて業者に図渡し。PCメールもデータのプリントアウトもできないけど、スマホでLINEだけはできるという地場の工務店。大丈夫か?笑
順調にいけば3ヶ月後に引き渡し。誰よりも無事工事が終わることを祈ってるのはこの私
住む。#72
雑誌「住む。」最新冬号にウチの仕事が掲載。1941年に曾祖父が建てた家を4代目が再生。そうそう、日本海軍が真珠湾攻撃をした年。って考えるとスゴイ・・・。ここまで古いと「リノベ」って言葉が陳腐に聞こえてくる
つまり再生
https://m-atelier.jp/201605_funabashi_mtm/
LiVES #109
LiVES最新号にウチの仕事が掲載されている。古民家を再生して小さな保育園を併設させたステキな家。書店で見かけたら是非パラパラっと
https://m-atelier.jp/
Patagonia RETRO X
8年前に長男のために買ったpatagoniaのレトロ
永久保存
現調@静岡
本日の現調@静岡久しぶりの共同住宅リノベ。ざっくりとしたイメージのみを共有して「あとはミヤタさ
クライアントからの熱いラブコールに答えるためにも片道
無垢材の底力
撤去した丸太梁。このまま破棄するわけがない。カフェの玄関ドアの鴨居に転用。表面はススだらけでも芯は現役。無垢材の底力
https://m-atelier.jp/201809_kamakura_msi/
GRAS
昔からここにあったような佇まい。実はリノベ前の面影はまったくなし。古建具も照明も壁も床も新調したもの。それが醍醐味。寄せるデザイン
https://m-atelier.jp/201605_funabashi_mtm/